「麒麟で攻略できそうだけど、なかなかノーコンできない」
そんなあなたに麒麟パーティーでの攻略のコツを紹介します!
*ダンジョンデータはこちらを見てください
→ヘラベオーク攻略
【ポイント】
- 4Fのスキル封印を受けるとかなり戦いが苦しくなる
- 5Fのボスの光属性吸収が終わるまで凌ぐために、防御態勢や回復力が高いパーティーにすること
筆者、最初のノーコン麒麟パーティー
回復力を高くしたパーティーです。
【流れ 1.2.3.4.5は階数】
- 普通に倒す。しかし、倒しきらないとやられてしまうのでドロップ運に左右されることも
- ここでは、回復ドロップを木ドロップへ変化されますが、防御態勢水を使い凌ぎ、そして倒します。
- 444万のHPを削るのはきついです。威嚇を使い倒しましょう。
- さぁ問題の階。封印耐性が麒麟の二つで40%の割合で発動します。残念ながら発動しないときは、防御態勢が使えなくなるので厳しい戦いに・・・・後は倒しきるだけ!
- 光吸収を使われるので10ターンしのぎます。そして、乱舞2発、威嚇や防御態勢を使いましょう。後は倒すだけです
↑のパーティーだとスキル封印が発動しないと運ゲームに・・・・
なので、サブ含め覚醒スキル・封印耐性が5個あれば100%発動してくれます!
そんなパーティーをつくりましょう!!→ 封印耐性の保持数×モンスター一覧【ソート付】
おすすめのサブは
DDQ・アークガーディアン
なんと唯一の封印耐性2つ持ちのモンスター。
後、1つは、回復が高いクシナダやバステト、ヨミなどが候補です!
これで合計5個に封印耐性がなりましたね!
後2体のサブは、、
エキドナ
ハーデスの時に威嚇をつかいます!
そして、ボス戦で光吸収を10ターン経過するまで、凌ぐのに最適なモンスターがいます!↓
翠石龍・アダマント
【スキル】【ターン】16/最短6
リーダーチェンジ
→
サブにいる時にリーダーと入れ替わる もう一度使うと、サブに戻る
【リーダースキル】
呪花の防壁
→
木と闇属性モンスターから受けるダメージを半減させる
ベオークの時は、アダマントにリーダーになってもらえば、半減になり凌ぐことができるのです!
光吸収が終われば、戻って乱舞・威嚇などで倒します!
ベオークは、10ターン、光属性の攻撃を回復します。
パーティーのモンスターは、主属性の左側から右側の順番で攻撃し、その後、副属性の左側から右側の順番で攻撃する。
例えば、主属性の攻撃が順番に行っている間に敵HPを0以下にしてもマイナスにならず0という概念。そのため、副属性のラスト攻撃で光属性攻撃してしまうと吸収され必ずHPが残る設計になっている
対策としては左側に光属性を配置すること。
まとめ
後は、ドロップ力も問われるダンジョンです。
揃えるのが上手な方は比較的安定しそうです!
関連
*ヘラベオーク降臨!超地獄級を攻略だ!ノーコンパーティーまとめ有り、ダンジョンデータも有
この記事へのコメントはありません。